□ 昔の借金やクレジットカードのことで「請求書」や「督促状」が届いた
□ 簡易裁判所から「支払督促」、「訴状」が届いた
□ 借金をずっと延滞しているが、もう請求書が届かなくなった
「時効の援用」をすれば、借金が無くなるかもしれません。
借金にも「時効」があります。
貸金業者からの借金は、原則として、時効の起算点から5年を過ぎれば時効になります。
ただし、期間が過ぎれば自動的に支払義務がなくなることはなく、債務者側が消滅時効であると主張すること(時効の援用)で、初めて支払義務がなくなります。
(事例1 40代女性) 消費者金融等に対し消滅時効を援用して解決した事例
消費者金融3社と携帯電話会社1社への支払いを10年以上放置していました。
最近になり、うち2社から請求書が届いたため、当事務所にご相談いただきました。
お話を伺ったところ、過去に裁判などは無かったとのことでしたので、時効が完成している可能性があると思われました。
4社に消滅時効援用通知を発送したところ、その後、請求は来なくなりました。
(事例2 40代男性) 債権回収会社から支払督促を起こされたが、消滅時効の援用をして解決した事例
20年前に消費者金融からお金を借りましたが、しばらくして返せなくなり、その後は放置していました。
最近になって、簡易裁判所から、債権回収会社が申し立てた「支払督促」が届いたため、ご相談いただきました。
お話しを伺ったところ、時効が完成している可能性があると判断したため、簡易裁判所に、期限内に督促異議申立書を提出するとともに、債権回収会社に対し時効援用通知を発送しました。
すると、債権回収会社は、裁判は取り下げてきました。
また、請求も来なくなりました。
Step.1 お問い合わせ
お電話又はメールフォームからお問い合わせください。お電話で概要をお聞きした上、法律相談の日程を調整させていただきます。
Step.2 ご相談
ご相談は何度でも無料です。
納得するまで、どんなことでもご相談・ご質問ください。
Step.3 ご依頼(ご契約)
ご契約の際は、手続きの見通しを可能な限りご説明するとともに、弁護士費用について明確にご説明します。
Step.4 時効援用通知書を発送
弁護士が、業者に対し消滅時効援用通知を内容証明郵便(配達証明付き)で発送します。
Step.5 配達証明書の受領
消滅時効援用通知が業者に配達されると、配達証明書が届きます。
Step.6 依頼者にご報告
消滅時効援用通知を業者に発送し、配達されたことを確認した後、依頼者にご報告します。
何度でも無料
費目 | 金額(税込) |
着手金 | 1件につき44,000円 |
報酬金 | 0円 |